埋込み型ターンテーブル
カタログダウンロード概要
世界の車をまわしつづける、実績No.1のISBターンテーブル。
現在、日本の駐車場に設置されるターンテーブルの半数以上が弊社の製品です。優れた耐久性から高い信頼を得て、数多くのお客様にご愛用頂いています。
導入事例
- ISB-45 メッキ リング付き
- 石貼り仕様
特徴
- 施行性の良さ
- ピット内にコンクリートブロックを用意する必要が無く、フラットな床面に据え付け可能であり、コーナーアングル兼鋼板製型枠を使用し、施工時間の大幅短縮を実現。
- 信頼性
- ターンテーブルの専門メーカーとして5,000台以上の実績をもち、メンテナンス部品も即納体制を整えています。
※標準色:グレー(日塗工N-55)
埋込み型ターンテーブル スペック
耐荷重 | オプション | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2.5 | 3 | 4 | 6 | 8 | 10 | 12 | |||
ISB-40 | 高さ | 450 | 450 | 500 | 550 | 550 | 600 | 600 | ・低騒音仕様 ・塗装色変更 ・オールメッキ仕様 ・寒冷地仕様 ・石貼り仕様 ・ピット内ゴミ入り防止構造 ・水没検知/水位検知装置 ・グリスメンテ効率化 ・高周波対策 ・雷サージ対策 ・ノイズ対策 ・リモコン仕様 ・回転速度変更 |
モーター容量 | 0.75kw | 0.75kw | 1.5kw | 1.5kw | 1.5kw x 2 | 1.5kw x 2 | 1.5kw x 2 | ||
ISB-45 | 高さ | 500 | 500 | 550 | 550 | 550 | 650 | 700 | |
モーター容量 | 0.75kw | 0.75kw | 1.5kw | 1.5kw | 1.5kw x 2 | 1.5kw x 2 | 1.5kw x 2 | ||
ISB-55 | 高さ | 550 | 500 | 550 | 550 | 550 | 700 | 700 | |
モーター容量 | 1.5kw | 1.5kw | 1.5kw | 1.5kw x 2 | 1.5kw x 2 | 1.5kw x 2 | 1.5kw x 2 |
※標準仕様以外の設計・製作もいたします。
特殊対応例
オプション

オールメッキ
可能な箇所すべてに亜鉛メッキを施し、高い防錆性を発揮。主に塩害対策に使用。

低騒音
外周SW車輪頭部を鉄製の物から樹脂系(MCナイロン)に変更し静粛性を高めます。

石貼
標準仕様のチェッカープレートだけでなく、外観の意匠性やデザインを損なわない石貼仕様も可能。
※石貼仕上げ工事は建築側工事

リモコン
耐久性、商品性が向上した新型リモコンが登場しました!!
・電池容量5 倍! 動作時間が大幅アップ!
・繰り返し操作での耐久性アップ!
・屋外雨天時にも使用可能!( 防滴IPX6相当)
※前後輪がターンテーブル内にあること、周囲の安全確認を実施の上でご使用ください。

塗装色変更
設置場所のデザインや色により塗装色の変更が可能です。

水没検知装置
昨今のゲリラ豪雨による水没事故に対して適正な処置を行うため、水没検知装置を開発しました。

ピット内ゴミ入り防止構造
天板とコーナー枠の隙間に専用のブラシを設定し、落ち葉などの大きなごみの侵入や、排水目皿の詰まりを防止。水没リスクを低減します。

外周駆動
ピットの深さに制限がある場合も駆動を外周に設置することで装置高さを抑えられます。
[H寸法変更]
ターンテーブルのピット寸法が深い場合や浅い場合、ご相談頂ければ高さ変更し製作致します。
※指定色での塗装も可能です。
施工の流れ
フラットなピットに墨出して施工開始
下部ベースを配置し外周SW車輪・中心軸のレベル調整
上部天板を取付し駆動装置の調整
コーナーアングル兼鋼板製型枠の組立
後は外周にコンクリートを打設し完成
※施工説明用に撮影したターンテーブルはオプションの亜鉛メッキ仕様です。
主要メカニズム

下部ベース
凸型ブロック不要の独立式下部ベースを採用しアジャスターボルト部でレベルの微調整を行う。

外周SW車輪及び中心軸
弊社製品のSW車輪と独自設計品の中心軸で回転を支えます。

駆動装置
ウレタンローラーを使用し静粛性の高いフリクションドライブ方式。

上部天板
ターンテーブルの回転に一番重要な部分、現場での施工精度を上げる為独自の製造方法で製造。

コーナーアングル兼鋼板製型枠
本体との隙間を一定に保ち、型枠としても機能。

操作盤兼制御盤(インバーター標準搭載)
操作ボタンから指を離せば回転停止する、押しボタン方式。 取付方法は壁掛け式又は自立スタンド式。
※異常出力接点付
マグネット方式では出来なかったスロースタートが可能になり回転開始時の始動音の大幅な低減。